遊技機メーカー、ホール運営、関連企業を含むパチンコ業界全体では、約50万人規模の雇用を生み出す巨大産業です。その内、ホールの現場従事者だけで約23万人にのぼります。これは百貨店やスーパーと同程度の水準です。
単一のホールではパート・アルバイトを含め平均約24人が従事し、正社員比率は約45%前後で安定しています。
⬇️ 就業人口と店舗の推移
- 2019年には約9,600店舗、全従業員は約21万人でしたが、
- コロナ禍の影響を受け、2021年には店舗が約8,400軒、従業者は約16万人に減少。
- 2022年以降は回復兆しもあり、ホール1店舗あたりの売上が持ち直しつつ雇用もやや戻っている傾向が見られます 。
ただし、2025年3月時点で店舗数はとうとう6,000軒を切るという指摘もあり、今後さらなる淘汰が進む可能性が高い状況です 。
🧩 ホールスタッフの現場実態
ホールスタッフの日常は「店舗管理」「景品交換」「接客」「出玉のメンテナンス」「換金対応」など多岐にわたります。業務はシフト制が基本で、正社員スタッフとパート・アルバイトとの割合は約6:4前後。
昨今ではデジタル化やITツール活用が進み、業務効率化・人件費削減に力を入れる企業が増加中です 。
また、デジタルマーケティング人材(SNS・WEB集客担当など)の採用を強化するホールも増えており、従来の接客・清掃中心の業務に加え、企画・集客戦略も担う時代に変わっています 。
🏭 遊技機メーカー・開発職の増加
遊技機メーカーや映像・音響を開発する会社では、多彩な職種が存在します。
- 企画、出玉設計、画像・演出企画
- サウンドクリエイター、電気・構造設計・プログラミングなど、専門性の高い職種が多数。
“パチンコやスロットが好き”という情熱はもちろん、法規知識、データ分析、映像編集スキルも求められるという傾向があります。
🌱 人材採用・研修の強化
- 近年は店舗・メーカーともに中途採用・新卒採用に力を入れる企業が増加。特に、地元密着型ホールでは20代・30代の若年層の積極採用と、正社員比率の向上を推進中です 。
- 開発職では「オープンカンパニー形式」の体験型インターンや新卒向けイベントが行われており(例:パチンコ体験、座談会、適性診断) 。
⚠️ 現場の抱える課題
- 集客減少・稼働低下:2010年代以降ユーザー数約3,000万人 → 2021年には約720万人と激減 。
- 業界の二極化:スロット中心の店が増加し、パチンコ依存からの脱却が急務に。
- 人材の構造変化:現場を担う若手社員の育成が追いつかず高齢スタッフに依存しがち。
- 機器コストの上昇・電気代値上げ:業績に影響し、効率経営が急務。
🔮 今後の展望:働く人に求められるスキル
- IT・デジタルマーケティング:WEB集客、CRM分析、SNS運用などのスキル 。
- 企画力・数字分析力:ホール現場では、店舗の稼働や売上予測・データ解析ができる人物が重宝されている。
- クリエイティブ力:映像・音響制作職では、パチンコ/アニメ/ゲームに強い造詣やAdobe等のスキルが必要。
- マネジメント能力:店長やホール統括の責任者には、人材育成や運営力が求められる。
✅ まとめ:働き手にとっての魅力と課題
魅力部分:
- 安定した雇用規模と地域貢献(特に地方)
- 専門スキル(開発・企画)や接客力を活かせる多様なキャリアパス
- 研修制度やインターンなどサポート体制が充実
一方で課題も明確:
- 店舗減少・稼働減少との戦い
- 新たな収益モデル構築への対応の必要性
- 人材のIT・データ活用力へのシフト
🎯 最後に
パチンコ業界で働く人々は、実に多様であり「現場接客」「データ・企画」「クリエイティブ開発」といった職種が融合する独自の業界です。
縮小傾向の中でも、IT活用・マーケティング・クリエイティブ要素を得意とする人材には、むしろ大きなチャンスが広がっています。今後は、こうした力を持つ人が業界を牽引し、新たなフェーズに導く存在となる可能性が高いでしょう。